電話相談
> >

SPECIAL対談「檀家さんとのさりげない会話から、各ご家庭の事情が見えてきます。」

臨済宗妙心派 曹渓寺 住職 坂本 承英
当相談室代表 高木優一

曹渓寺は、東京港区の閑静な住宅地にある臨済宗妙心寺派の禅宗寺院である。今回はお寺の15世住職を務められる坂本承英さんに、厳かで静謐な空気の漂う本堂にて、寺院と檀家の関わりや、お寺の相続とも言える世襲に関するお話をうかがった。

1  2  3

自分が何故ここにいるのかを想う。

高木優一:実は私は寺の出なのですが、現在、仕事で相続の問題を取扱っているのにもかかわらず、自分自身は寺を継ぐことができませんでした。こちらの寺院は今もご立派な跡継ぎがいらっしゃるし、永年にわたり脈々と継承が成されているとの印象を持ちました。
坂本承英:本来、私どもの宗派は妻を娶(めと)るという慣習はありませんでした。私はこの寺の15世となりますが、13世までは元来の戒律に基づいて妻帯を行わず、弟子を育てて弟子の中から跡継ぎを選択していくという方法を採っていたのです。しかし、時代の変遷とともに、寺の住職も古いしきたりを大切に守りつつ、新しい時代に対応していくことが求められ、古い戒律にとらわれない世襲の考え方が生まれてきました。といっても、かならずしも世襲がうまくいくとは限りません。現在、私どもでは息子が大学を出た後、修行道場に行き、何とか跡を継いでいけるような環境が整いましたが、子供が跡を継がず、弟子に継がせるという寺院も多くあると思います。私自身も外から弟子入りをしたのちに、跡を継がせていただいたのです。
高木優一:住職は今、時代の変遷とおっしゃいましたが、時代と共にお墓に対する意識の低さや、先祖を敬うという心が減じてきているという声も聞かれます。こちらでもそのような傾向は感じられますか。
坂本承英:いえ。私どもの檀家の方たちを見る限りでは、そのような先祖を軽んじる傾向があるとは感じられません。たまたま私どもの檀家さんがそうなのかもしれませんが、皆さん、子供さんやお孫さんをお連れになって参られ、次の世代へ受け継いでいく流れは上手くいっているように感じます。私は、住職になって33年経ちますが、幸いなことに檀家さんとのいざこざは無かったように思います。
高木優一:相続の無料相談会などで、墓守に関するトラブルが大変多いのに気づかされます。私も先祖を敬う、墓を守っていく、墓の前で手を合わせて先祖に想いを馳せる、という当たり前のことが上手く継承されていないと感じることはあります。
坂本承英:生かされている自分がここにいる、そういうことを想ってみることが大切なのだろうと考えます。両親がいるから、祖父祖母がいるから自分が今ここに在る。そう思うことができれば、おのずと「参る」ことを自分から行う、墓前で手を合わせるという行為が自然と出るのではないでしょうか。

photo by naokichi hasebe

1  2  3