電話相談
> >
SPECIAL対談 三原じゅん子×高木優一

今回のゲストは参議院議員の三原じゅん子さん。かつて、ブラウン管を通じて知らない方はいないと思いますが、現在は地域に寄り添った政治活動を精力的にされています。今回の取材では特に、女性の社会への進出を阻むさまざまな障害と、それを改善していくことの重要さを、熱意を持って語っていただきました。

1  2  3  4

女性がもっと社会で活躍してもらいたい。でも現実は・・・

高木優一:
三原さんはずっと川崎市にお住まいを構えていらっしゃいます。近年、人口は増え瀟洒な高層マンションなども林立していますが、あと6~7年経つと、生産者人口、つまり15歳ぐらいから65歳ぐらいまでの働き手は、人口全体が増加しているにもかかわらず減少していきます。そうなると当然、買物をする金額も減っていく。税金を払う金額も減る。もちろん、川崎市だけでなく日本全体がそのような状況にあります。まさに、これこそが少子高齢化現象ですね。そのように働き手が少なくなっている日本の現状を見据えれば、やはり女性にもっともっと活躍してもらわざるをえないという話になってきます。そのあたりの、女性の社会進出という視点からまずはお話しをお聞かせいただきたいと思います。
三原じゅん子:
おっしゃるように、今、そしてこれから先はさらに、日本では女性が働くことが非常に求められてくると感じています。女性がさらに働きに出ればGDPが15%伸びるという現実、そうしなければ日本の経済は立ちいかなくなる深刻さを、国民の皆さんにはもっと知って欲しいという気持ちはありますね。
高木優一:
でも、そんな現実だからといって、「女性も働いて欲しい、働くべきだ」と決めつけてしまうと、嫌悪感を持ってしまう女性の方もいますよね。男性も女性も共に輝ける社会を作ることが大切だと感じます。ところが、日本は意識面にしろ制度面にしろ、欧米諸国などに比べれば、まだまだ遅れているような気がします。やはり政治の世界においても、女性の立場で物を言える人、三原さんのような方が日本の政治を変えていって欲しいと思います。
三原じゅん子:
よく、女性の活躍推進と言うと、出産しても安心して働き続けられる職場環境の整備といったような施策推進の話に行きがちです。ところが働いている女性を見渡してみれば、組織の中心になってバリバリと仕事をしている管理職が少ないという現実が見えてきます。なぜだろう、男性の理解が足りないのか、社会のしくみが悪いのかと考え、女性に聞いてみると、実は「管理職にはなりたくない」という声が多く聞こえてくるのです。もう、これ以上責任を負わされるのは嫌だ、労働時間が長くなるのは困る、転勤は無理だ、という女性の本音があちこちから聞こえてきます。
高木優一:
なるほど。それが女性の現実の声なんですね。
三原じゅん子:
そうなんです。ですから、国はもっとそのような本音の部分に真摯に声に耳を傾けて、ていねいな政策を数多く生み出していく必要があります。「女性が輝く社会を」「女性がどんどん進出できる環境を」といった掛け声だけでは、なかなか現実には追いつかないと考えます。

photo by naokichi hasebe

1  2  3  4