電話相談
> >
SPECIAL対談 真鍋厚×高木優一

今回ゲストにお招きしたのは評論家・著述家の真鍋厚さん。近年の日本はさまざまなコミュニティの機能が希薄になり崩壊しつつあると言います。何故、人々の生活の場からコミュニティが失われてきたのか。いろいろな角度から腑に落ちるお話を聞かせていただきました。

1  2  3

社会のあらゆるコミュニティが希薄化しつつある

高木優一:
社会の仕組みを支えてきた様々なコミュニティが形骸化されつつあるのを実感させられます。真鍋さんはこの問題に着目し、閉塞されつつある状況を何とかしようという働きかけを、いろいろなメディアや書籍を通し発信していらっしゃいます。
真鍋厚:
「不寛容という不安」という本に着手したときは、ヘイトスピーチや、人種差別や、女性蔑視などの問題がクローズアップされていました。私個人の動機としては、それらの直接的な原因というよりも、その前の段階で歴史的な背景とか社会的な事象がどう影響しているのか。人の心理的なメカニズムとコミュニケーションの生態系の関係に焦点を当てる方向で書こうと思い立ちました。このような社会現象の拡大が、特定の心理状態に基づくものであり、それはいわば「関係の貧困」に根差すものだと考えたのです。そこに当然、家族の絆が以前と比べて弱くなっているとかのコミュニティの問題が浮き上がってきます。
高木優一:
そうか。家族もコミュニティの一種というか基本ですよね。
真鍋厚:
家族って情緒的な絆で結ばれた信頼関係で成り立っているコミュニティだと思うんですよね。以前はそこに金銭的な取引などが入る余地は少なかった。でも、今は生臭いお金の話とかも絡んできます。そもそも生活の安定といった目先の利益で結婚したりしているから、失業とか病気とかで金回りが悪くなると即離婚となる。自分が安心してそこにいられるようなコミュニティではなくなってきています。
高木優一:
私の専門分野でも、家族間の相続トラブルが日常茶飯事で起こっています。家族のコミュニティ崩壊の最たるものですね。家族同士だけでなく、近所づきあいも希薄化していますよね。隣の家との越境トラブルなども頻出しています。
真鍋厚:
昔みたいに近所同士のコミュニティが機能していれば、越境トラブルなんて大きな問題にはならなかったと思います。日常からコミュニケーションが保たれていれば、隣の家の木が越境してきても、まあ、いいかと寛容になれますし、自分の家の植物が塀を越えていたら、「すみません、切りますから」「ああ、こちらで切っておきますからいいですよ」といったやりとりで済みますし、敵対行動にまで発展しませんでした。今は相手の家と日ごろから没交渉になっているから争いごとになってしまうんですよね。

photo by naokichi hasebe

1  2  3