成年後見人が裁判所に提出した報告書を見たいのですが、どうすればよいか?
(東京都大田区在住F様)
私は親族の弟です。
成年後見人が裁判所に提出した報告書を見たいのですが、どうすればよいか教えてください。
窓口で私が裁判所に記録閲覧・謄写申請したのですがあいまいのうち終わりました。
弁護士さんや司法書士さんを通して請求しないとだめですか。
後見人に直接交渉して写しを見せてもらう方法もある思いますが本人が拒否しますか。
他に何か良い方法がありますか、あったら教えてください。
成年後見人が裁判所に提出した報告書を見たいのですが、どうすればよいか教えてください。
窓口で私が裁判所に記録閲覧・謄写申請したのですがあいまいのうち終わりました。
弁護士さんや司法書士さんを通して請求しないとだめですか。
後見人に直接交渉して写しを見せてもらう方法もある思いますが本人が拒否しますか。
他に何か良い方法がありますか、あったら教えてください。

菱田 徳太郎司法書士の回答
(菱田司法書士事務所所長)
1 裁判所の記録(後見人の報告書を含む)の閲覧・謄写を請求できるのは、当事者または利害関係人に限られます。
ご本人の親族(弟)という立場だけでは、当事者および利害関係人になりませんので、もしご本人に貸金があるなど何らかの利害関係があるようでしたら、そのことを裁判所に明らかにしなければなりません。
2 当事者または利害関係人から依頼を受けて弁護士が代理人として記録の閲覧・謄写を請求することはできますが、そのことだけを引受けてくれる弁護士はないと思われます。
司法書士は、代理人として記録を閲覧・謄写する権限はありません。
3 後見人に直接請求することはできますが、後見人はご本人の親族に報告書を見せる義務はありませんので、拒否することができます。
ただし、後見人の判断で報告書の写しを親族に提供することは差支えないので、後見人に見たい理由を説明し請求してみてもよいと思います。
ご本人の親族(弟)という立場だけでは、当事者および利害関係人になりませんので、もしご本人に貸金があるなど何らかの利害関係があるようでしたら、そのことを裁判所に明らかにしなければなりません。
2 当事者または利害関係人から依頼を受けて弁護士が代理人として記録の閲覧・謄写を請求することはできますが、そのことだけを引受けてくれる弁護士はないと思われます。
司法書士は、代理人として記録を閲覧・謄写する権限はありません。
3 後見人に直接請求することはできますが、後見人はご本人の親族に報告書を見せる義務はありませんので、拒否することができます。
ただし、後見人の判断で報告書の写しを親族に提供することは差支えないので、後見人に見たい理由を説明し請求してみてもよいと思います。