家賃滞納者の対応について悩んでいます
(東京都北区在住K様)
昨年まで毎月遅れながらに入金があったのですが、今年に入り入金が途絶えました。
頭にきたので直接電話したところ携帯なので中々電話にでません。
こういう不良賃貸人に対し大家はどういった対応をしたら良いのでしょうか?
契約時も家賃を2000円下げて契約してやったのにも関わらずこういうふざけた態度が許せないのです。
今となっては未回収の分は徴収できなくとも即退去してほしいというのが偽らざる心境です。
仲間からは私が過度の取り立てをすると訴えられるよと言われましたが納得がいきません。
何より悪いのは家賃滞納だと思うのですがどうでしょうか?
頭にきたので直接電話したところ携帯なので中々電話にでません。
こういう不良賃貸人に対し大家はどういった対応をしたら良いのでしょうか?
契約時も家賃を2000円下げて契約してやったのにも関わらずこういうふざけた態度が許せないのです。
今となっては未回収の分は徴収できなくとも即退去してほしいというのが偽らざる心境です。
仲間からは私が過度の取り立てをすると訴えられるよと言われましたが納得がいきません。
何より悪いのは家賃滞納だと思うのですがどうでしょうか?

鹿山 博樹宅地建物取引士の回答
(株式会社GMコーポレーション代表取締役)
家賃の滞納が数か月になると是正される可能性が低くなるので、できれば、(形式上賃料支払を催告して、相当期間に支払いがなければ)賃貸借契約を解除して,明渡をもとめた方がよいでしょう。
賃借人との連絡がなかなかとれないのであれば、訴訟を提起することになるかと思われます。
また、家主が滞納賃料の支払い請求をするために、賃借人に電話したり、訪問することは決して違法なことではありません。
ただ、鍵を交換してしまったり、玄関扉等に貼り紙をしたり、賃貸借契約で保証人等にもなっていない親族や、勤務先等に電話したり、、、、、といったことはしない方がよいでしょう。
賃借人との連絡がなかなかとれないのであれば、訴訟を提起することになるかと思われます。
また、家主が滞納賃料の支払い請求をするために、賃借人に電話したり、訪問することは決して違法なことではありません。
ただ、鍵を交換してしまったり、玄関扉等に貼り紙をしたり、賃貸借契約で保証人等にもなっていない親族や、勤務先等に電話したり、、、、、といったことはしない方がよいでしょう。