相続税について幾らかかるのか教えて下さい。
(東京都練馬区在住U様)
父親が2月に亡くなりました。
残された家族は母親、私、弟で遺書や遺言はありません。
家族は平和なので遺産分割について争いはありません。
父が残してくれた財産は、ざっくりですが、
現金4000万円
有価証券2000万円
土地建物7000万円位だと思います(まだ父親名義。現在は母親と弟が居住中)
生命保険金2000万円 (母親が受取済)
です。
大体こんな感じですが幾ら位掛かってくるのでしょうか?
急な話で今いろいろネットで調べている最中ですが、相談相手がいなくて困っています。
残された家族は母親、私、弟で遺書や遺言はありません。
家族は平和なので遺産分割について争いはありません。
父が残してくれた財産は、ざっくりですが、
現金4000万円
有価証券2000万円
土地建物7000万円位だと思います(まだ父親名義。現在は母親と弟が居住中)
生命保険金2000万円 (母親が受取済)
です。
大体こんな感じですが幾ら位掛かってくるのでしょうか?
急な話で今いろいろネットで調べている最中ですが、相談相手がいなくて困っています。
(相続)

野口良子税理士の回答
(GALAP税理士法人)
遺産分割の詳細が不明ですので、法定相続分に近い形で、下記の分割を前提とします。
「母親が土地建物(小規模宅地の面積制限内)・生命保険金、残りの現金と有価証券を本人と弟で折半。」
課税価格の総額は1億5千万円-7千万円×80%(詳細が不明なため全部土地とみなして小規模宅地の特例による減額)-5百万円×3人(生命保険金の非課税)=7千9百万円
基礎控除額が5千万円+1千円×3人=8千万円
以上、課税価格が基礎控除額以下のため、相続税は発生致しません。
「母親が土地建物(小規模宅地の面積制限内)・生命保険金、残りの現金と有価証券を本人と弟で折半。」
課税価格の総額は1億5千万円-7千万円×80%(詳細が不明なため全部土地とみなして小規模宅地の特例による減額)-5百万円×3人(生命保険金の非課税)=7千9百万円
基礎控除額が5千万円+1千円×3人=8千万円
以上、課税価格が基礎控除額以下のため、相続税は発生致しません。