借地権付き新築一戸建ての購入を考えています
(東京都港区在住F様)
借地権付き新築一戸建ての購入を考えています。
私だけの年収では厳しいので収入合算をする予定ですが、そうなると登記名義人は妻と2人になります。
そこで友人からいろいろ話をされたのですが、登記名義人を共同名義にしておいた方がいいのか私だけの名義にしておいた方がいいのか?という質問です。
どちらかが先に死亡した場合、名義変換承諾料みたいなもので100万以上払います。
もし夫婦共有名義にして片方が先に死亡した場合や、離婚して妻の名義がなくなった場合、将来的に贈与、相続した場合どうなるのでしょうか?
またその際、名義変換承諾料を払わないといけないのでしょうか?
私だけの年収では厳しいので収入合算をする予定ですが、そうなると登記名義人は妻と2人になります。
そこで友人からいろいろ話をされたのですが、登記名義人を共同名義にしておいた方がいいのか私だけの名義にしておいた方がいいのか?という質問です。
どちらかが先に死亡した場合、名義変換承諾料みたいなもので100万以上払います。
もし夫婦共有名義にして片方が先に死亡した場合や、離婚して妻の名義がなくなった場合、将来的に贈与、相続した場合どうなるのでしょうか?
またその際、名義変換承諾料を払わないといけないのでしょうか?

菱田 陽介司法書士の回答
(菱田司法書士事務所副所長)
購入した不動産の名義人は、お金を出した割合でそれぞれが名義人になります。
お金を全部出さないのに1人で名義人になると、税務上現金の贈与があったとみなされる場合もあるので、安易に単独名義になさらないほうがいいでしょう。
夫婦間であれば、相続で名義が変わる時に地主から承諾料を請求されることはあまり聞きません。
いわゆる承諾料は夫婦や相続人でない第三者に建物を売ったり、贈与したりする時に発生するものです。
承諾料に相場はありません。
地主さんとの信頼関係で大きく変動があるようです。
将来、どなたかに建物を売却するときは承諾料がかかると考えて間違いありませんので、地主さんと良いお付き合いをなさってください。
また、借地権は税務上でも扱いが複雑ですので、処分の際は必ず税務面でのアドバイスを受けることをおすすめ致します。
お金を全部出さないのに1人で名義人になると、税務上現金の贈与があったとみなされる場合もあるので、安易に単独名義になさらないほうがいいでしょう。
夫婦間であれば、相続で名義が変わる時に地主から承諾料を請求されることはあまり聞きません。
いわゆる承諾料は夫婦や相続人でない第三者に建物を売ったり、贈与したりする時に発生するものです。
承諾料に相場はありません。
地主さんとの信頼関係で大きく変動があるようです。
将来、どなたかに建物を売却するときは承諾料がかかると考えて間違いありませんので、地主さんと良いお付き合いをなさってください。
また、借地権は税務上でも扱いが複雑ですので、処分の際は必ず税務面でのアドバイスを受けることをおすすめ致します。