電話相談
> >
SPECIAL対談 荒川香遥×高木優一

今回のゲストは、宗教法人に対する法務の取り扱いが多いという弁護士の荒川香遥さん。法事にまつわる相続上のトラブルは日常的とのことですが、最近は、人々の葬儀や法事に対する意識の持ち方が大きく変わってきたと言います。

1  2  3

変わってきた、寺院との距離の取り方

高木優一:
荒川先生は、ご実家がお寺さんなんですよね。
荒川香遥:
はい。寺院が実家なんです。
高木優一:
今、信仰心が希薄になってきていることもあり、お寺に対する思いとか距離の取り方が昔より弱まってきている実感がありますが、お寺に持ち込まれる相続のトラブルは多いですか。
荒川香遥:
多いというほどでもありませんが、たとえば、遺骨をめぐって、向こうではなくこちらの家族が取り仕切るべきだとか、あちらではなくてこちらが通夜をやるんだとか、そういうトラブルはまあ、昔から日常的にありましたね。喪主をやった方が財産的に優位になるだろうというような皮算用があって「自分が自分が」と主張してくるわけです。もちろん、そのようなもめ事に、寺は基本的には関与しないのが筋なのですが、相談は結構持ち込まれます。その時に対応を誤ると、なぜ、あちらだけにいい顔したんだとか、またそれでトラブルに発展したりします。
高木優一:
最近は墓じまいがマスコミなどでも取り上げられ、お墓の引っ越しも多くなっている印象があります。これも少子化の影響なんでしょうね。
荒川香遥:
そうだと思います。それと葬儀や墓の扱いも「合理化」という考え方に立つようになって来ているんだと思います。
文化庁から宗教年鑑という冊子が出ていまして、日本の宗教の概要と、さまざまな視点から宗教に対する調査を行いその結果をまとめた内容とで構成されています。その調査の中で、自分が死んだあと墓をどうしたいですかという設問に対し、40%以上が何も考えていない、遺族に任せると答えています。完全に人任せなんですね。また、20%ぐらいの人が墓を閉めて欲しいという結果となっています。
高木優一:
終活がブームだとか言われていますけれど、実態はそんなものなんですか。
荒川香遥:
墓参りの頻度がどのくらい下がったのかのデータもあります。それを見ると、墓離れが確実に進んでいることがわかります。
高木優一:
やはり、そうなんですね。先生が弁護士としてメインでやられているのは、宗教がらみの事案なのですか。
荒川香遥:
宗教法人がらみもありますが、その他一般民事を扱っています。不動産関連で言えば立ち退きとか借地トラブル、保険関連で言えば、交通事故や火災保険請求などの事案が多いです。まあ、宗教法人に関する案件は普通の弁護士よりは多く扱っているとは思います。

photo by naokichi hasebe

1  2  3