電話相談
> >
SPECIAL対談 竹内公一×高木優一

今回のゲストは医師の竹内公一先生。医療制度の改革により在宅での看取りの機会は増えていますが、先生は、単に医療保削減といった視点だけではなく、これからの医療のあり方を考えれば、必然的な道筋だとおっしゃいます。

1  2  3

長期入院が見直された理由

高木優一:
今回は、患者さんが「自宅で看取られたいと思ったらどうすれば良いのか」というテーマでお話をさせていただきます。これまで長い間、死は病院で迎えるというのが一般的な看取りのあり方だったと思います。実際には、自宅で死を迎えたいという患者さん、家で最期を見届けたいというご家族は多いはずですがそれが叶わなかった。
そこで、そのような潜在的なニーズも反映し、昨今の医療は入院日数を短縮して早めに自宅へ戻すという動きになってきているように思います。もちろん、医療費削減という経済的な問題も大きいとは思いますが、実際のところは、そのような患者さんやご家族本位の医療のあり方にシフトしていったという背景が大きかったように思います。
竹内公一:
効率的な医療を施して早く退院に導くというのが、これからの医療の基本的な考え方です。これまでは、入院して2、3日かけて検査を行い、手術をして、回復を待ち、退院に導くという工程を踏んでいました。ある程度回復しても、もう少し様子を見てから退院しましょうと医療側も鷹揚に構えていました。
しかし、平成になってから、ずっと入院させておくことが正しいのかどうかを我々サイドも検証するようになってきました。もう少し様子を見ようと一週間長く入院させても、逆に様子が変わってあまり良くなくなってきた、もっと早く退院してもらって自宅で療養した方が結果的に良かった、というケースが実際には多いのです。
高木優一:
なるほど。そうしますと病院での看取りの件数も減ってきていますね。
竹内公一:
昭和の頃は、脳卒中や心筋梗塞の患者さんが多く、危なくなると家族を呼んでくださいと連絡が入り急いで駆けつけ、病院で死を迎える、というようなシーンが多かったですよね。
でも、今は癌が疾患の主流となってきて様子が少し変わってきました。癌という病気はすぐに命が遮断されるというものではなく、だんだん時間をかけて弱っていきます。その間にいろいろな望みを叶えていくこともできますし、いつものように朝にご飯を食べ、うとうとしている最中にそのまま息をひき取るというようなこともある病気です。家におられ、家族と一緒に過ごす時間を多く取ることができるのです。
また、老衰になった状態で栄養が胃ろうなど何らかの方法で管理されている方は、そのような処置は今、自宅でできますので、長く入院している理由がないのです。

photo by naokichi hasebe

1  2  3