電話相談
> >
SPECIAL対談 深川みきひろ×高木優一

今回のゲストは、大田区議会議員の深川みきひろさん。議員といっても妙な威圧感もないし高飛車でもない、気さくな人柄の庶民派です。日頃、区民と向き合う中で、今どのような問題が浮き彫りになっているのかをお話ししていただきました。

1  2  3

待機児童の問題について

高木優一:
先般、先生にも川崎FMでの私の番組に出ていただきました。
深川みきひろ:
はい。待機児童対策について、区議会での取組みなどについてお話しさせていただきました。このようなラジオ番組で待機児童の問題について語った際に、そのラジオをたまたま聴いていた方が、「ああ、私の同級生に保育士がいるな、今聴いた話を聞かせてみよう」とか、そういう風にマッチングしていくことができればいいと思います。
高木優一:
待機児童についてですが、慢性的な保育士不足の話は別に大田区に限ったわけではなく、日本全体の問題でありますね。
深川みきひろ:
保育士を確保するのは確かに大変で、区報などで保育士募集の記事は多く載っているのですが、一般区民にとって区報などは身近ではなく、目にとまりにくいものです。とにかくウチの孫を保育園に入れてくれ、なぜ入れないんだ、それは行政が悪いという話になってしまいがちです。
高木優一:
なるほど、保育園に入れないのはおかしい、保育園に預けるのは当然のことだという権利意識が働くのですね。
深川みきひろ:
保育園のあり方は一昔前と大きく変わってきました。以前は、収入の面で厳しい家庭の子、お母さんがやむを得ず働かなければならない子だけが保育園に行く。幼稚園に行けない子供が保育園に行くというような感じだったのですが、それががらりと変わってしまいました。おっしゃるように、子供を保育園に預けるのは当然であり、8時間預けなければ損、というような社会環境に変わってきています。親が子供を預けたいから保育園を利用する。子供を預けるために働くというような親も一部には居て、問題になっています。
高木優一:
働くために預けるのではないのですね。
深川みきひろ:
そうなんです。順番が逆転してしまっているのです。もっと深刻な問題に発展していくような風潮も見えます。いわゆる育児放棄というレベルの話なのですが、子供を育てる気がない人たちまでを保育園は受け入れなくてはいけないのですか、というところまで問題がエスカレートしていく危険もあります。こういったことが生じないように、どこまでのお子さんを受け入れるべきかという基準を作らなくてはなりません。

photo by naokichi hasebe

1  2  3