電話相談
> >
SPECIAL対談 都野賢一×高木優一

今回のゲストは納棺師の都野健一さん。映画の「おくりびと」で我々も納棺師の存在を知りましたが、実際にはどのような仕事なのか、葬儀全体の中でどのような役割を果たすのかなどを詳しく伺いました。

1  2  3

なぜ納棺師の道を選んだのか

高木優一:
都野さんは納棺師専門でやられているのですか?
都野賢一:
はい、そうです。納棺師を始めて今年で9年目になります。
高木優一:
どのような経緯で納棺師という仕事にたどり着いたのですか?
都野賢一:
実は大学を出たのち、最初はケンタッキー・フライドチキンに入社したんです。そこで店長とかエリアマネージャーとかを経験したのですが、やりつくしてしまったと言いますか、それ以上先が見えてこない。また、仕事がハードで身体が持たなくなってきたこともあり、たまたま葬儀会社に先輩がいまして、この仕事をやってみないかと言われたのがきっかけです。
高木優一:
最初は納棺師ではなく、葬儀社に入られて通常の葬儀の仕事に就いたということですね。
都野賢一:
はい、葬儀の仕事は7年間やっていました。
高木優一:
そこから納棺師へとシフトしたのはなぜですか?
都野賢一:
亡くなられたご家族との関係性構築の問題が一番大きかったと思います。たとえば、ご家族と打ち合わせをしたときに、30万円しかないのだけれどお願いできますかという依頼があった場合、私が入ったところは大手の葬儀社だったもので、そんな金額では受けられないとお断りをしてしまうのです。どうにかしてあげたいのにどうにもできない。会社ではいつもお前は安い仕事しか持ってこないなと言われていまして、そのジレンマに苦しんでいました。そんなとき、納棺師の方が葬儀の前にご家族と親密なやりとりをしているのを目にしたんです。葬儀社が入る前に納棺師と話し合い、もう葬儀の形が出来上がってしまっている。わずかな時間でご家族と信頼関係が構築できてしまっているのです。ああ、納棺師ってすごいなと思いました。葬儀社が入ったときはもうあらかた終わっているような状況です。
高木優一:
へえ、ごく短い時間で家族と関係性を築けてしまうんですね。
都野賢一:
そうなんです。私、千葉に住んでいたんですけれど、納棺会社が1つあったのでそこに「納棺師の仕事をやってみたいんですけど」と頼み込んでやらせていただいたというのがきっかけなんです。
高木優一:
納棺師になるためには何らかの資格のようなものは必要なんですか。
都野賢一:
いえ、まったくありません。一から始めて経験を積んで覚えていくという世界です。

photo by naokichi hasebe

1  2  3