電話相談
> >
SPECIAL対談 赤尾猛×高木優一

本日のゲストは、訪問看護経営のコンサルタントである赤尾猛さん。地域医療の推進により訪問看護を始める経営者は増え続けていますが、なかなか上手くいかず廃業に追い込まれるケースも後を絶ちません。訪問看護ステーションの経営はなぜ難しいのでしょうか。

1  2  3

年間1割が廃業に追い込まれる業種

高木優一:
赤尾さんは訪問看護のコンサルタントをやられていますが、本日は訪問看護の現状と課題などをお聞かせいただければと思います。訪問看護の施設は現在どのくらい増えているのですか。
赤尾猛:
少しずつ増えてはいますが急激な伸びを示しているというわけではないですね。東京では約1000件の訪問看護ステーションがありまして、1年で約100件ずつ増えているものの、約100件が廃業になっているというのが実情です。
高木優一:
1割が廃業に追い込まれてしまうんですか。主な原因は何ですか。
赤尾猛:
言葉は悪いのですが、経営者の甘い経営姿勢と言えると思います。訪問看護は訪問介護などに比べると単価が高いので、利益が出るだろうという甘い見通しで始めてしまうのです。
高木優一:
訪問看護はいつごろからから事業として発展してきたのですか。
赤尾猛:
7年前ぐらいからだと思います。病院で長期入院ができなくなった、あるいは病院に行くのを少しでも遅らせたい、という医療制度の問題と、住み慣れた自分の家で家族に囲まれて最期を迎えたいという患者側からの要求によってこの事業が急速に発展してきました。
高木優一:
小規模のステーションが主流ですが、大手の企業も参入してきていますね。
赤尾猛:
そうですね。東急系とかセコムなどの大企業や、イムスなどの大手医療法人が経営に参入するケースも増えてきていますね。でも、医師が行っても上手くいかないことが多いですよ。
高木優一:
経営者としては、どのようなことに気をつけなければいけないのでしょうか。
赤尾猛:
たとえば、職員に対する気遣いなどは重要な要素だと思います。看護師たちは大変な思いをして現場から戻ってくるわけですから、そこで優しい気遣いを感じさせる言葉をかけてあげられるかどうか、そのようなことがとても大切だと思います。
高木優一:
なるほど。経営者が気疲れする業界ですね(笑)。
赤尾猛:
単一の事業者で、4、5人いる看護師がいる事業所ですと、そのうち2人が辞めてしまったら法律上運営ができなくなります。ですから、辞められないために従業員に非常に気を使います。上から目線で従業員に接するような経営者では上手くいかないですね。また、看護師さんの質の担保も非常に重要な点だと思います。
高木優一:
報酬は国から出るのですよね。
赤尾猛:
そうです。医療保険の範疇となります。

photo by naokichi hasebe

1  2  3