こういう場合どうすればいいのでしょうか?
(神奈川県川崎市幸区在住O様)
先月母が死亡しました。(父は既に9年前に他界しております。)
私に兄弟はいないので相続人は私だけです。
そこで今回問題が発生したのですが、母が生前自筆で書いた遺言書の中に母の二人の兄弟(長男・次女)連名当ての遺言書が見つかりました。
しかし二人とも判断能力がない身です。
長男は交通事故で半身麻痺で判断能力がありません。
そして認知症の妹あての遺言書もあります。
心優しい母は私だけでなく兄弟にも遺言を書いて少しばかりのお金を分けようとしておりました。
しかし判断が出来ない彼らに渡していいのでしょうか?
特に長男の嫁と私は仲が良くなく、私の母の善意を無にするような気がしてなりません。
今後私はどの様な手続きをすればいいのでしょうか?
私に兄弟はいないので相続人は私だけです。
そこで今回問題が発生したのですが、母が生前自筆で書いた遺言書の中に母の二人の兄弟(長男・次女)連名当ての遺言書が見つかりました。
しかし二人とも判断能力がない身です。
長男は交通事故で半身麻痺で判断能力がありません。
そして認知症の妹あての遺言書もあります。
心優しい母は私だけでなく兄弟にも遺言を書いて少しばかりのお金を分けようとしておりました。
しかし判断が出来ない彼らに渡していいのでしょうか?
特に長男の嫁と私は仲が良くなく、私の母の善意を無にするような気がしてなりません。
今後私はどの様な手続きをすればいいのでしょうか?
星川 亮司法書士の回答
(星川合同事務所代表)
基本的にはお母様のご遺志どおりに遺産を渡して、となりますが、難しい問題ですね。
長男、特に次女の方の日常生活はどうされているのでしょうか?
生活費等の管理ができていないのであれば後見人を申し立てて、ということも選択肢にはあります。
長男の方はお嫁さんがきっと管理されているのでしょうから、そこは不本意でもきちんとお話されたほうがいいでしょう。
長男、特に次女の方の日常生活はどうされているのでしょうか?
生活費等の管理ができていないのであれば後見人を申し立てて、ということも選択肢にはあります。
長男の方はお嫁さんがきっと管理されているのでしょうから、そこは不本意でもきちんとお話されたほうがいいでしょう。